猫、オススメ爪とぎ、猫グッズ、爪研ぎの選び方、爪とぎ、猫と暮らす、猫ブログ 猫の困った問題を解決!家具や壁の爪とぎの予防法 - Junichi Blog
Goods

猫の困った問題を解決!家具や壁の爪とぎの予防法

猫爪とぎ予防法アイキャッチ
あや
記事内に記載のリンクは商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!Junichi Blogのあやです。

猫のトラブルで多いのが爪とぎ問題ではないでしょうか?

どうしてもして欲しくない所で爪とぎしちゃう!

賃貸なのに壁紙ガッツリ行かれた〜!!って経験をされた方も多いのでは!?

まずそもそも、猫はどうして爪とぎをするのでしょうか?

猫が爪とぎをする理由

爪を鋭く保つため

猫は狩猟本能を多く残した生き物です。

爪が鋭い方が、獲物を確実に仕留められるため、

猫は自分で爪とぎを行い、古い爪を剥がして、

鋭い爪を保っていました。

その本能が残っているので、今でも猫は爪とぎが習慣になっています。

常にピッカピカのかっこいい爪に仕上げているぜ

ネイル気にするギャルかよ⁉︎って思っちゃう時もあるんだけど、

ピカピカに仕上げたご自慢の爪だから、爪切りタイムは大分嫌そう。ごめんね笑

自分の縄張りと強さを主張するため

猫は顔や肉球に臭腺と呼ばれる匂いを出すための器官があります。

この臭腺から出た臭いを擦り付けることで、自分の縄張りを主張しています。

また、自分の強さをアピールするためにも爪をとぎを使います。

立ち上がってより高い位置で爪研ぎすることで、

自分の体格の大きさを示し、強さをアピールして、自分の縄張りを安全に保つのです。

ストレス発散のため

猫はジャンプに失敗したり、自分にとって都合が悪いことが起きたりすると、

爪とぎや毛繕いを行うことがあります。

このような行動は、“転移行動”と呼ばれています。

転移行動とは、猫がストレスを感じたり、気分を落ち着けたい時に行う行動です。

人間でも、ストレス発散のためにお買い物したり、お菓子食べたりしますよね。

それと同じような行動を、猫もします。

構ってアピールに使うことも

猫が爪とぎをしていたら、その行動の可愛さについ注目しちゃうことありますよね?

これによって、猫は爪とぎしたら飼い主さんが構ってくれた!と認識します。

この経験の積み重ねで、

猫は飼い主さんに構ってほしい時に、

わざと目の前で爪とぎをすることもあります。

まぁ、俺の豪快な爪とぎが見たくなっちゃう気持ち分かるよ

上手に爪とぎを予防する4つの対策

猫にとって爪とぎは本能による行動なので、辞めさせることはできません。

また爪研ぎの最中に叱るのは、猫にとってストレスにもなります。

上手に猫用の爪とぎへ誘導することで対策ができるので、

対策のポイント4つ紹介します!

爪とぎの好みを見極める

ペットシッター時代に先輩シッターさんから教えてもらったのですが、

猫ちゃんによって爪とぎにも好みがあるのです。

大きく分けると縦型の爪研ぎが好きな子と、横型の爪研ぎが好きな子。

お家の猫ちゃんは、どっち派ですか?

▼我が家にある縦型の爪とぎ▼

キャットタワーの爪とぎ部分はお気に入り

キャットタワーの爪研ぎで爪を研ぐ猫

▼我が家にある横型の爪とぎ▼

横型の爪研ぎ写真
爪研ぎの近くに座る猫

いくつかの種類を設置してみて、よく使う爪とぎがあれば、

好みのタイプがわかっていきます。

段々と自分の好みの爪とぎを使うようになるので、壁や家具から爪とぎへと誘導していけます。

また横縦だけではなく、サイズ感などもあるので、

お家の猫ちゃんがどんな爪とぎが好きなのか、よく観察してあげてください。

純ちゃんは縦・横の好みは特にないですが、

家の中で一番気に入ってるのがこのcatlogを購入した時についてきた爪研ぎ。笑

とにかく大きいので、ベッドとしても使えて爪も研ぎやすいみたいです。

純ちゃん大きいからな…。

俺はこれが本当に大好きなのよ…♡

爪とぎを置く場所や数にも注目

普段猫がいない場所や、お部屋の隅にばかり設置しても、

猫ちゃんは爪とぎを使わない場合もあります。

猫が爪とぐぞ〜!!ってなった時に、近くに好みの爪とぎがあれば、

積極的にそこを使うので、どこに置いたら使ってくれるのか、

置き場所や爪とぎを設置する数も工夫してみましょう!

我が家は1部屋に大体2個置いてあります😅

多いよね・・・笑

爪とぎ予防シートを貼る

お気に入りの爪研ぎも設置したし、場所にも気をつけたよ!

それでも爪とぎしちゃう場所があって困る!!っていう方には、

爪とぎ予防シートというのも売ってます。

爪研ぎ予防シート貼ってる壁の写真

我が家でも使ってます。

シート貼ってもそこまで目立たないですし、表面がツルツルになって、

爪が引っ掛からなくなるので効果抜群でした!

もう一つ良かったのが、マーキングの跡もお掃除しやすくなったことです。

どうしても黒ずみますよね!アレがすぐ綺麗になります✨✨


防止用のシートだけじゃなくて、

最近は爪とぎを貼れるシートも出てる♪♪こういうのを使っても良いかもね。


爪は定期的に切ってあげよ

最後の対策になりますが、

やっぱり爪が尖ってるとその分家具や壁へのダメージも大きくなるので、

爪はこまめみ切ってあげましょう。

切ることによって、シーツやカーテンに爪がひっかかって怪我してしまう等の事故も、

防ぐことができます。

自慢の爪を・・・勘弁してくれ💦

爪切りは大切です♡

爪とぎは定期的に交換して衛生的に使おう

どうしても長く使っていると猫の毛や埃などが入り込んで、

ダニの住処になってしまったり、

不衛生なままにしていると、

皮膚炎やアレルギー、喘息などの病気にもなってしまうので、

爪とぎは定期的な交換も大切です♪

我が家のお気に入り爪研ぎはコレ!

爪研ぎの側にいる猫

Almondayの爪とぎ

木目調でデザインも可愛いし、爪とぎの受け皿が木製で重みもあるので、

爪とぎ中の安定感もあって、気に入って使ってくれてます!

更に…中の爪とぎがボロボロになったら、交換用の爪とぎも売ってるのでコスパも良いよ!

Almondayの爪研ぎを交換しているところ

交換用は3枚セットなんだけど、表裏使えば6回使えちゃう!

また受け皿が木製だと、その分ダニの発生も防げそうでちょっと安心♪


縦タイプも可愛いね!


前の記事 / 次の記事

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT
純一
純一
元のら猫の超甘えんBoy
元のら猫の超甘えんBoy純一との日々を、お世話係がブログに綴ってます。 ブログ以外にもInstagram、X、Youtubeでは純ちゃんの普段の様子が見られるから、是非チェックしてね!
記事URLをコピーしました