お迎え検討中の方必見!猫を飼う前の準備リスト

こんにちは!Junichi Blogのあやです。
猫って本当に可愛いですよね。
まだ猫を飼ってないよ〜!でも猫飼ってみたい‼︎という、
お迎えを悩んでいる方必見のチェックリストです。

俺たちは可愛いけど、手もかかるんだ♡
猫を飼う前の準備リスト
①心の準備

猫をお迎えする=家族が一人増えること
しかも猫は人間のように言葉を話せません。
自分が何を思っているのか伝えられないですし、身体が痛くても言ってくれません。
日々のお世話に感謝の言葉を掛けてくれる訳でもないです。
更に成長したからといって、自分で自分のお世話が出来る訳ではないので、
毎日ご飯やお水の交換、トイレの掃除、お部屋の片付け等のお世話が必要になります。
そして猫と遊んだり、撫でてあげたり、コミュニケーションも必要です。
そういった毎日のお世話に時間が費やせますか?
万が一病気になってしまった時も、責任持ってお世話ができますか?
猫をお迎えする前にもう一度、自分自身と向き合ってみてください。
私は純ちゃんをお迎えして、本当に良かったと思ってます♡
猫と暮らすということは、かけがえのないパートナーができて、
最高の幸せをもたらしてくれることでもあります。
心の準備で伝えたいのは、飼う前の方を脅かしたい訳ではなく、
少なからず、「病気になったから捨てます」というような人がいるのも現実です。
そういう不幸な猫を増やさないためにも、飼う前の心の準備は必要です。
▼心の準備に関しては、こちらの記事も面白いよ

②環境の準備
心の準備の次は、環境の準備です。
環境の準備が整わないと、猫のお迎えは難しいです。
猫が安全に暮らせる環境が用意できるか、一緒に確認してみましょう!
主に賃貸に住んでる方に必要な確認事項です。
まずはペット飼育可能のお家に住んでますか?
そうでない場合、近隣トラブルや大家さんとのトラブルの原因になります。
必ず猫お迎えの前には、ペット飼育可能かどうかの確認、
もしそうでない場合はお引越しから始めましょう!
猫にとって毒になるお花や観葉植物などが、実はとっても多いです。
植物を育てている方は、
お家にある植物が猫にとって有害でないか、確認してみてください。
思わず猫が飛び出してしまい、脱走してしまった!
というケースは少なくないです。
玄関に脱走防止ゲートをつけたり、
網戸が簡単に開かないようストッパーをつけるなどの対策が必要です。
網戸は猫は簡単に開けてしまいます。
お家を確認して、猫が逃げ出しそうな場所をチェックして、
対策をしましょう!
猫が部屋に落ちている物や猫のおもちゃを飲み込んでしまう、
誤飲による事故は今でも少なくありません。
部屋にある物がきちんと片付けられるように工夫しましょう!
また、お風呂場に落ちてしまう事故も起こることがあります。
そういった危険な場所に、猫が入らないよう予め対策が必要です。
③猫用品の準備
心の準備・環境の準備は整いましたか?
それでも猫をお迎えしたい!という固い意志がある方に最後のステップ!
最後は猫ちゃんをお迎えしてから慌てないように、
必要な道具をチェックします!

1、キャットタワー(上下運動が必要・高い所は安心できるよ)
2、爪とぎ(家具や壁の爪とぎ防止にも◎、ストレス発散に)
3、猫のおもちゃ(ストレス発散に、一緒に沢山遊んであげてね)
猫に必要なグッズを揃えるだけでも結構な費用が掛かります!
そして毎月のご飯代や猫砂代、病気になった時の病院代。
ちゃんと払っていけるのか、考えよう。猫はお金かかるよ!


これが俺の部屋だ!
キャットタワーにハウスもあるし、爪も研ぎ放題だ

純ちゃんが使ってるおもちゃとブラッシング用品(これも一部)
沢山買ったなぁ…
これ喜んでもらえるかな!?って想像しながら買うのは、
下僕の楽しみでもあるよね♡
※おもちゃやブラッシング用品は誤食防止のために、普段は全部しまってるよ
猫の一生でかかる費用はどのくらい?
猫の生涯でかかる費用は一説では約100~200万円程だと言われてます。
ですが、実際はもっとかかると思っていて、
病気になってしまった場合の通院費や予防のためのお薬代なども入れると、2〜3倍になってもおかしくありません。
ある程度の貯金やお金も必要だと思ってね!🐈
番外編:保護猫のお迎えも考えてみて欲しい
個人的なお願いにはなりますが、
信頼できるペットショップやブリーダーさんから、
お気に入りの子や気になっている子のお迎えも勿論素敵!
だけど、色々な事情でお家がなくて困っている猫さんも沢山います。
お家を探している子と出会える譲渡会や、保護団体なども、是非チェックしてみてね。
純ちゃんは元々のら猫で外にいる子を保護したけど、
とっても甘えん坊で懐いてくれてます。
猫は種類とか関係なく、本当に本当に可愛い生き物♡
保護猫をお迎えするという選択肢がもっと増えたら嬉しいな!

▼実際我が家で使ってるフードボウル▼
2段階に高さが調整できるようになっているよ!
猫は食べる時の首の位置が低いと、食道に負担がかかってしまうので、
なるべく首の位置が低くならないよう高さのあるフードボウルを用意してあげてね
- 猫の困った問題を解決!家具や壁の爪とぎの予防法
- 猫にもモテ顔があるって知ってる!?
- 猫のシーツ好きすぎ問題!リネン交換できないんですけど笑
- シニア期の猫の為のお部屋づくり
- 「AIM」を使用した猫の腎臓病新薬が完成!?
[…] 猫さまをお迎えする準備|Junichi Blog […]
[…] 次の記事 / 前の記事 […]
[…] 前の記事 / 次の記事 […]